捨てない暮らし研究所

ごみをなるべく出さないゼロウェイストな暮らしのヒントをまとめたポータルサイトです。

 本サイトはプロモーションが含まれています

ゼロウェイストな掃除用洗剤の選び方 まとめ

みなさんは掃除用洗剤をいくつ持っていますか?

スーパーや薬局などでは、いくつものメーカーから様々な用途向けの掃除用洗剤が販売されています。掃除用洗剤のストックがたくさんあるご家庭も多いのではないでしょうか。

家庭用洗剤のほとんどはプラスチック包装に入っています。完全にゴミをなくすことは難しいですが、容器を減らすことができれば自動的にゴミが削減できます。

今回は、汚れの基本を押さえた上での、なるべくゴミを出さない掃除用洗剤の選び方についてまとめてみました。

ご自身のライフスタイルに合わせてゴミの減らし方を選択いただければうれしいです。

 

目次

1.家の中にはどんな汚れがあるの?

 1-1.洗剤が不要な汚れ

 1-2.中性の汚れ

 1-3.アルカリ性の汚れ

 1-4.酸性の汚れ

2.市販の合成洗剤を使用しゴミを減らす

 2-1.洗剤の種類を減らす

 2-2.容器ゴミの減らし方

3.天然素材の洗剤を使用しゴミを減らす

 3-1.天然素材の洗剤

 3-2.容器ゴミの減らし方

4.食品かすを利用してゴミを減らす

 4-1.食品かすを利用するメリット・デメリット

 4-2.洗剤代わりに使用できる食品

5.まとめ

 

掃除の基本として、洗剤をそろえる前には汚れの種類を押さえることがポイントです。

汚れの種類がわかれば、必要な洗剤を厳選することができ、余分な買い物をしなくてすみます。

 

洗剤を選ぶ前に、まずは家の中にどんな汚れがあるのかを理解しておきましょう。

 

1.家の中にはどんな汚れがあるの?

家の中の汚れは、洗剤が必要な酸性・アルカリ性・中性の汚れと、洗剤が不要な汚れに分かれます。

ここではそれぞれの汚れの特徴と対応する洗剤について見ていきましょう。

 

1-1.洗剤が不要な汚れ

洗剤が不要な汚れは、繊維くず・髪の毛・砂・泥などによる汚れです。

これらの汚れは、ほうきやハタキ、掃除機、雑巾のからぶき、水拭きなどで十分に汚れを落とすことができ、洗剤は不要です。

ただし、洗剤が必要となる他の汚れが付着しやすいため、こまめに取り除きましょう。

 

1-2.酸性の汚れ

 酸性の汚れは、人体から出る皮脂・アカ・尿・汗、食べ物カス、油脂などが該当します。

人が直接触れる部分や食事をする場所に発生しやすい汚れだと思って下さい。

 

酸性の汚れに対しては、アルカリ性の洗剤(石けん、重曹、セスキ、ホタテパウダー、過炭酸ナトリウム)や界面活性剤効果のある市販の中性洗剤やソープナッツを使いましょう。

また、油汚れにはお湯の使用も効果的です。

 

1-3.アルカリ性の汚れ

アルカリ性の汚れとは、アンモニア臭、タバコ・魚のにおい、水アカ、石けんカス、該当します。

アルカリ性の汚れが発生する具体的な場所としては、トイレやコンロの魚焼きグリル、キッチン・洗面・お風呂などの水回りですね。

 

アルカリ性の汚れを落とす場合は、

酸性の洗剤であるクエン酸、酢などが効果ありです。

酸性の洗剤には、アルカリ性の汚れを中和する作用があります。

 

1-4.中性の汚れ

中性の汚れとは、カビや雑菌による汚れです。

 

カビや雑菌などの中性の汚れ落とす場合は、殺菌効果のある洗剤を選びましょう。

アルコール酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)塩素系漂白剤などを使用します。

また、日光に1時間当てる熱湯に5分間浸すことも殺菌効果があります。

 

カビや雑菌は「水分」「栄養素」「20℃以上の温度」という3つの条件が重なった場所で発生します。

カビや雑菌を防ぐには、3つの条件のうち一つでも取り除くことができれば回避可能です。

3つの条件が最もそろいやすいお風呂を例に上げてみると以下のような対策が可能です。

・入浴後は浴室内全体に水シャワーをかけ、浴室内の表面温度を20℃未満に下げる

・入浴や風呂掃除の後に、水切りワイパーやタオルで浴室内の水分をふき取る

・掃除に使用した石鹸や中性洗剤はしっかりと洗い流す

   ※油脂から作られた石鹸や中性洗剤は栄養素が豊富です

 

お掃除の基本を学ぶ|参考文献

ナチュラルおそうじ大全

ナチュラルおそうじ大全

  • 作者:本橋 ひろえ
  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
お掃除の基本を学ぶことができる一冊です。汚れを落とす仕組みを学ぶことができるので、市販の合成洗剤を使用される方でも勉強になります。重曹、クエン酸、過炭酸ナトリウム、アルコール、石けんを使ったお掃除の仕方も詳しく説明されています。

 

2.市販の合成洗剤を使用しゴミを減らす

ここでは市販の合成洗剤を使用しながら、容器等のゴミを削減する方法についてまとめています。

2-1.洗剤の種類を減らす

市販の合成洗剤を利用されている方の多くは、食器洗い洗剤・トイレ用洗剤・風呂用洗剤、など場所ごとの洗剤を家の中に常備されているのではないでしょうか。

お掃除のプロは、場所ごとではなく汚れごとに洗剤を選びましょう、と言われています。

端的にいうと、1.でご紹介した酸・アルカリ・中性という3種類の汚れに対応する3つの種類の洗剤をそろえておけばよい、ということになります。

数多く洗剤をそろえられている場合は、まず洗剤の種類を減らすことから始めてみませんか。

①トイレ・お風呂の酸性汚れには、台所用中性洗剤で十分

トイレ用・お風呂用は、基本的には台所用中性洗剤と同じ成分です。香料など一部成分が異なるのですが、日常の皮脂汚れに対してはトイレやお風呂も台所用洗剤1本で十分対応できます。

サラヤ ヤシノミ洗剤 野菜・食器用 つめかえ用 1500mL
 

 

②水アカやアンモニア臭などのアルカリ性汚れに対しては、酸性洗剤

水アカなどのアルカリ性汚れに対しては酸性洗剤が効果的です。キッチン・洗面所・お風呂・トイレなど、場所ごとに分けずに一本に絞ってみましょう。

 

 一般的にアルカリ性汚れに対しては酸性洗剤が効果があるとされていますが、中性洗剤に分類されるウタマロクリーナーのように数種類のアミノ酸系洗浄成分を組み合わせで水垢汚れを落とすことのできる洗剤もあります。

ウタマロクリーナー 400ml

ウタマロクリーナー 400ml

  • 発売日: 2016/05/30
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

③カビ取りには塩素系漂白剤

市販されているカビ取り剤の多くは塩素系漂白剤です。場所ごとの漂白剤が販売されていますが、成分自体は大きく変わりません。

キッチン用をお風呂掃除で使用するなどの転用も可能です。但し、縮尺濃度などには気を付けてください。参考HP お風呂掃除にキッチンハイターは使えるの? | Kajily (カジリー)

 

※塩素系漂白剤は、 目に入った場合失明の恐れがある、酸性洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するなど、使用時に危険を伴うため注意書きを十分に確認した上で使用してくださいね。

 

2-2.容器ゴミの減らし方

容器ゴミを減らす場合の選択肢は、以下の3つの選択肢が考えられます。

①大容量の詰め替えパックの洗剤を利用する

容量の大きな詰め替えパックを購入することで少しはゴミの量を減らすことができます。買い替えの手間も減るので、利用されている方も多いのではないでしょうか。

②量り売りサービスを利用する

容器を繰り返し使うことで、ゴミを減らすことができますね。

現在、少しずつですが日本でも洗剤の量り売りサービスが増えてきています。

エコストア

食器洗い用洗剤、バスクリーナーを購入できます。

ローソン

一部店舗にてエコストアの洗剤量り売りが始まっています。

③LOOPサービスを利用する

2021年より東京から始まる容器回収サービスLOOP。市販の液体洗剤がLOOPのリユースボトルに入って家まで届き、つい買い終わったリユースボトルを回収してくれる仕組みです。洗剤以外の日用品や食品・飲料なども取り扱う予定です。

HPに住所などを登録しておくと、自宅エリアでサービスが始まると通知が届きます。

Loop - 2021 サービス提供開始

 

3.天然素材の洗剤を使用しゴミを減らす

人にも自然にも優しい天然素材の洗剤を使用しながらゴミを減らすことができれば一番環境にもよいですよね。ここでは、天然素材の種類や使い方についてまとめています。大容量の粉末状のものを水やお湯に溶かして使用するだけでも、液体の市販洗剤と比較しパッケージごみを減らすことができますよ。

3-1.天然素材の洗剤

①石けん

古来より使われてきたメジャーな天然素材の洗剤です。弱アルカリ性かつ界面活性効果のある点が特徴です。

石けんの効果

・アルカリ性のため、油や皮脂など酸性の汚れを中和する

天然の界面活性効果があり、水に溶けない油汚れを水に馴染ませる

石けん使用の注意点

石鹸は泡立っている状態で洗浄力を発揮する

 酸性汚れが強く泡立ちにくい時は、アルカリ性である石鹸の使用量を増やす

・油脂でできているため、カビや雑菌が発生しやすい

 

パッケージをプラスチックフリー化したい場合は、シャボン玉の紙袋入り粉石けんがおすすめです。

シャボン玉 粉石けん スノール紙袋 1kg

シャボン玉 粉石けん スノール紙袋 1kg

  • 発売日: 2004/01/06
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

  なお、石けんと表記があるものでも、成分表に界面活性剤と記載のあるものは合成洗剤に分類され天然素材ではないのでご注意ください。

 

②重曹 

弱アルカリ性の重曹は、食品や薬品にも使われる材料です。食用や薬用を選べば、子どもやペットがいる家庭でも安心して使うことができます。

重曹の効果 

・アルカリ性のため、油や皮脂など酸性の汚れを中和する

・40℃前後のお湯に溶けやすい (お湯2Lに対して小さじ5杯程度が目安)

・粉のまま使用すると研磨剤効果がある

消臭効果がある(約2か月程度)

重曹使用の注意点

・濃度の濃い重曹水を使用すると、使用後白い粉が残る

・木や畳、土壁や漆喰などの天然素材・アルミ製品に使用すると変色の原因になる

漆やプラスチックなど表面が弱いものは研磨作用で傷がついてしまうため粉のまま使用しない

少量であれば100円均一などでも購入できます。使い方に慣れてから容量の多いものを使用されることをおすすめします。

 

③セスキ

セスキは、重曹よりもアルカリ性の強い天然の洗剤です。

セスキの効果

・アルカリ性のため、油や皮脂など酸性の汚れを中和する

・重曹よりもアルカリ性が強いため、頑固な酸性汚れに対して効果がある

・重曹よりも水に溶けやすい (水3Lに対して大さじ2杯程度が目安)

セスキ使用の注意点

・石けんや重曹に比べてアルカリ性が高いため、手荒れしやすい

・使用後は二度拭きやすすぎでセスキが表面に残らないようにする必要がある

・木や畳、土壁や漆喰などの天然素材・アルミ製品に使用すると変色の原因になる

セスキも100円均一で購入できます。

 

④ホタテパウダー

ホタテからつくられたパウダーです。重曹と同様グレードがあるので、食品添加物グレードを選ぶと安心です。

ホタテパウダーの効果

・アルカリ性のため、油や皮脂など酸性汚れを中和する

・重曹やセスキよりもアルカリ性が強い(PH12程度)

・強アルカリ性による除菌効果がある

消臭効果あり

ホタテパウダー使用時の注意点

アルミ製品に使用すると変色の原因となる

・油分をよくとるため、手が乾燥しやすい人は手袋着用下さい

・パウダーを直接目に入れたり、大量に吸い込まない 

↓具体的な使い方はこちらが詳しく書かれています。

How to use | 618 scallop powder

 

⑤ソープナッツ

日本ではムクロジと呼ばれる品種の木の実を乾燥させた天然の洗剤です。

ソープナッツの効果

天然の界面活性効果があり、水に溶けない油汚れを水に馴染ませる

除菌効果がある

ソープナッツ使用の注意点

・食品ではないので口に入れない

 

⑥クエン酸

クエン酸はお酢やレモンにも含まれる酸っぱい成分です。重曹やセスキなどと合わせてあげられることが多いですね。

クエン酸の効果

・酸性のため、アンモニア臭や水アカなどのアルカリ性汚れを中和する

・石けんや重曹などアルカリ性の洗剤を中和させる

タバコや魚の生臭さといったアルカリ臭を酸化する

抗菌作用がある(70℃以上で効果大)

・食洗器やポット内部の洗浄にも使用できる

クエン酸の注意点

・混ぜると有毒ガスが発生する塩素系洗剤とは絶対に併用しない

目に入ると危険

・酸性のため大理石には使用しない

少量のパッケージは100円均一でも買うことができます。まずは少量で試されてから容量の多いものをご購入下さい。

国産クエン酸 (1kg)

国産クエン酸 (1kg)

  • メディア:
 

 

 ⑦アルコール

 アルコールは手の消毒などにも使われていますね。アルコールは中性の洗剤です。

アルコールの効果

除菌効果がある

油を溶かす性質があり、油汚れに使用できる

すすぎが不要

・揮発性が高いため水を使いにくい場所にも使用できる(押し入れや畳など)

アルコール使用の注意点

・可燃性のアルコールが成分のため、火気近くでの使用に注意する

・油を溶かすため、ニスやワックス塗装には使用しない

アルコール対応容器に入れる(プラスチック製ボトルは溶ける可能性がある)

製菓をはじめとした食品業界でも使用されているドーバーパストリーゼ77がおすすめです。

 

⑧酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)

酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤の代わりに使われるナチュラルな洗剤です。

酸素系漂白剤の効果

・アルカリ性のため、油や油脂などの酸性汚れを中和する

・除菌漂白作用がある(コップや水筒の茶渋、布巾、哺乳瓶、洗濯機などに利用)

酸素系漂白剤使用の注意点

・草木染め、ウールや絹、ステンレス以外の金属には使用しない(変色する)

 

ナチュラル洗剤のお掃除|参考文献

ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!

ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!

  • 発売日: 2012/12/11
  • メディア: 単行本
 

重曹、クエン酸、過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダの使い分けるノウハウが紹介されています。

自然派おそうじの基本と習慣

自然派おそうじの基本と習慣

  • メディア: 単行本
 

 天然素材を使ったお掃除の基本が学べます。おしゃれな写真も多く雑誌のように手軽に読めます。

 

3-2 容器ゴミの減らし方

①大容量のものを購入する

大容量の洗剤を購入することで、容器ゴミを減らすことができます。天然素材の洗剤は、kg単位で売られていますので、使用される量を考慮して適切な量を購入しましょう

②量り売りを利用する

量り売りを利用できると、パッケージごみを減らすことができます。天然素材の洗剤の量り売りはまだまだ少ないようですが、今後増えていくと推測されます。

※Web情報から引用していますので、購入に際してはお店へ事前にご確認下さい。

北海道  絵本と環境雑貨のお店 ワオキツネザル

                 重曹・セスキ・クエン酸などを量り売りされています。

東京都  nue by Totoya

                重曹・酸素系漂白剤などを量り売りされています。

神奈川県 エコストア パパラギ

      ホタテパウダー他、オーガニック洗剤などを量り売りされています。

アルコール消毒液の量り売りは、ドラッグストアなどで対応されているようです。

福島県 ハシドラッグ

茨城県 くすりのマルト

沖縄県 ウォーターステーション

※購入に際しては、事前にお店へお問い合わせ下さい。

 

4.食品かすを利用してゴミを減らす

洗剤を使わず、食品かすを掃除に利用するという選択肢もあります。昔ながらの知恵ですね。

4-1.食品かすを利用するメリット・デメリット

まずは、メリット・デメリットについて考えていきたいと思います。食品を利用される場合は、デメリットを理解した上でご使用ください。

①メリット

・食品のため、子どもやペットのいる家庭でも安心して使用できます。

・わざわざ洗剤を買わなくてもよく、資源を有効利用できます。

・使用後はコンポストに投入することができ、まさにゼロウェイストを実現できます。

②デメリット

・栄養が豊富に含まれる食品類は、雑菌やカビが繁殖の原因となるため、使用後は栄養分をふき取る作業が必要になります。(掃除の工程が増えます)

・食品のため、保存期間が短いです。冷蔵庫に入れるなど保管には注意しましょう。

 

4-2.洗剤代わりに使用できる食品

①お米のとぎ汁

お米のとぎ汁にはアルカリ性の性質があり、油や皮脂などの酸性汚れに効果があります。

②コーヒーかす

コーヒーかすは油汚れを吸い取ります。油がひどい場合にはコーヒーかすを振りかけると、油汚れがよく落ちます。

また、酸性の成分が含まれるため、アカ・石けんカスなどのアルカリ性汚れにも効果があります。

 ③茶殻

お茶のカテキンには抗菌作用があります。またお茶にも酸性の成分が含まれるため、アカ・石けんカスなどのアルカリ性汚れにも効果があります。

また、木製のテーブルや木フローリングの艶出しにも使用できます。

④みかんの皮

みかんの皮には、油を分解する作用のあるリモネン、アルカリ性汚れを中和するクエン酸、コーティング作用のあるペクチンが含まれています。

油汚れ水アカや石けんカスなどのアルカリ性汚れ木製のテーブルや木フローリングの艶出しなどに効果があります。

皮をそのまま使用するほかに、みかんの皮を煮出した液体を洗剤代わりに使用する方法もあります。

⑤レモンの皮

レモンには柑橘類の中でもより多くのクエン酸が含まれていいます。クエン酸は酸性のため、水アカや石けんカスなどアルカリ性汚れを中和して落とします。

⑥リンゴの皮

リンゴの皮にはリンゴ酸という酸性の成分が含まれるため、水アカや石けんカスなどアルカリ性汚れに効果があります。シンクの掃除などに利用できます。

 

食品かすを利用したお掃除の参考文献

完全保存版 目からウロコのお掃除の裏ワザ

完全保存版 目からウロコのお掃除の裏ワザ

  • 作者:沖 幸子
  • 発売日: 2013/04/26
  • メディア: Kindle版
 

 食品を利用したお掃除を知りたいの参考書です。昔ながらの生活の知恵を紹介されています。日本やドイツの昔ながらの生活の知恵を紹介されています。

 

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はゴミをなるべく出さない掃除用洗剤についてまとめてみました。

掃除用洗剤一つをとっても多様な選択肢があって悩むかもしれませんが、洗剤選びの基本がわかれば、自分にとって何が適切なのか判断しやすくなります。

より詳しい内容を知りたいという方は本文中に紹介している書籍やHPなどをご参考にされてみてくださいね。

 

 

 

他にも捨てない暮らしに関する記事を書いています。

 

\ よろしければご覧ください /