捨てない暮らし研究所

ごみをなるべく出さないゼロウェイストな暮らしのヒントをまとめたポータルサイトです。

 本サイトはプロモーションが含まれています

ゼロウェイストな住まい選びについて考えてみた

みなさんは持ち家派ですか?それとも賃貸派でしょうか。

よくある議論ですが、一概にどちらが正解ということはなく、自分や家族のライフスタイルを考慮した上で選んだものがベストな選択だと考えられます。f:id:GOMI_IKU:20210611103235j:plain

環境負荷を抑えることを目指したゼロエネルギー住宅などもありますが、今回はなるべくゴミを出さないゼロウェイストな住まい選びについて考えてみました。

目次

1.日本の空き家問題

1-1.空き家の数

1-2.空き家の抱える問題

2.中古物件を住み継ぐ

2-1.中古物件に住むメリット

2-2.中古物件に住むデメリット

2-3.中古物件の探し方

3.賃貸物件を借りる

3-1.賃貸物件を借りるメリット

3-2.賃貸物件を借りるデメリット

3-3.賃貸物件の探し方

4.複数人で共有する住まい

4-1.住まいをシェアするメリット

4-2.住まいをシェアするデメリット

4-3.シェアハウスの探し方

5.まとめ

  

 

1.日本の空き家問題

1-1.空き家の数

2018年時点での日本国内の空き家の数は846万戸

総住戸数6240万7千戸に占める空き家の割合は13.6%と過去最高の数値だそうです。

7~8戸に1戸は人が住んでいない空き家ということになりますね。

空き家の中では、売りにも賃貸にもされていない木造の一戸建て住宅が239万戸と増えてきており、特に地方で増加しています。

参考1)平成30年度 空き家対策について |  国交省

参考2)  平成30年住宅・土地統計調査住宅数概数集計|総務省

 

1-2.空き家の抱える問題

町の中にメンテナンスされない空き家が放置されると、治安悪化の原因となる、倒壊・崩落のリスクが高まる、廃棄物が不法投棄される、地域景観が損なわれる、といった問題が出てきます。

なお、平成30年度に新築住宅を購入した人は約49万世帯、着手されていることに対して中古住宅購入は約17万世帯、新設住宅着工戸数は約95万戸、建物除却数は約11万戸とされています。

同年、東京都内には約81万戸の空き家があり、地方だけでなく都市部にも空き家が多い現状が分かります。

新築住宅信仰が強い日本において、人口減少が進んでいくと空き家の数は増加するのではないかと推測されます。

参考)令和元年度住宅市場動向調査報告書|国土交通省

参考)統計情報 |国土交通省

 

2.中古物件を住み継ぐ

中古住宅が余っている状態の日本において、中古物件市場の拡大がなるべくゴミを出さない住まい方に直結すると考えられます。中古物件を住み継ぐ場合、親など親族から受け継ぐ、中古物件を購入するといった方法がありますね。

f:id:GOMI_IKU:20210611103713j:plain

2-1.中古物件に住むメリット

①新築で購入するより安い

日本では、新築住宅でも住み始めたその日から資産価値が下がっていてしまいます。中古物件であれば、新築と比較すると安く購入することができます。

②管理状態や近隣の様子、建物の形状を事前に確認できる

中古住宅であれば、建物の管理状態や近隣の様子、建物の形状などを確認してから住むかどうかを決めることができます。 

特に、ゴミ置き場のゴミ出し状況を確認されることをおすすめします。ゴミ置き場が綺麗に使われていれば、ルールを守るモラルのある住人が住まわれていると推測できます。

また、張り紙関係もご確認下さい。張り紙に「〇〇禁止」と書かれている場合は、〇〇する人が多いのだななどと逆に推測できます。

③自分好みにリフォームできる

自分の持ち家となる中古物件であれば、自分好みにリフォームすることができますね。

リフォームすると必然的に廃棄物は出てしまいますが、解体し、新築することを考えるとゴミは少量ですみます。

2-2.中古物件に住むデメリット

①築年数の長い建物は構造面の不安がある

日本では、大きな災害が起こる度に構造強度の見直しがなされてきました。新築の方が安全性の高い設計となっているため、築古の物件は構造上の不安があります。

一般的には、1981年6月以降に建築確認を取得している建物はそれ以前の建物と比較し強度が高いとされていますが、不安な場合は知り合いの建築士さんにご相談下さい。戸建てであれば、構造補強などの対応も可能です。

参考)木造住宅耐震基準の変遷|ホームズ君よくわかる耐震

②気軽に引っ越しづらい

中古物件に限らず持ち家全般にいえることですが、誰かに売る貸すなどして引っ越す場合は、手続きが煩雑となります。住み手がすぐに見つからない場合は家の管理なども継続しなければなりません。

③築10年以降は継続的なメンテナンスが必要

建物は築10年を過ぎると設備更新や外壁・屋根の改修など何らかの大規模修繕が必要となってきます。給湯器や食洗器の故障といったメンテナンス費が思わぬ出費となることが想定されます。

2-3.中古物件の探し方

①中古物件流通サイトで探す

市場に流通している中古物件を探すのであれば、有名不動産検索サイトにを一括で検索できるニフティ不動産が便利です。地域や広さなどの条件を絞って検索できます。

こだわりのおしゃれ物件を探したいなら東京R不動産もおすすめです。東京以外の全国エリアもR不動産サイトから検索可能です。

②地域の不動産屋さん

地域の不動産屋さんに行くと、HPに掲載される前の物件情報を教えてくれる場合があります。不動産屋さんと懇意になり、良い物件情報があれば教えてもらうようお願いしておくという手もあります。

②空き家バンク

一般的な流通サイトに載らないような空き家物件を検索できるサイトもあります。

アットホーム 空き家バンク 

HOMES  空き家バンク

不動産ジャパン 空き家情報提供サイト 

 

 

3.賃貸物件を借りる

自分で家を所有しないという選択もあります。そもそも賃貸物件の空きがあるのであれば、わざわざ新しい住宅を建てて住まなくても、、という発想です。

f:id:GOMI_IKU:20210611104205j:plain

3-1.賃貸物件を借りるメリット

①住み替えが容易

賃貸だと家族構成やライフスタイルの変化により住み替えが容易です。退去通知を30日前までと定めている契約も多いです。近隣トラブルや自然災害にあった際も自宅にこだわることなく住み替えができます。

②外壁や設備配管などの建物メンテナンス費は原則貸主負担

破損・損傷理由が住まい手にある場合を除き、建物のメンテナンス費用は原則貸主負担となります。経年劣化や自然災害による破損・損傷などが考えられます。契約条件によっては異なる場合もありますので、詳しくは契約内容をご確認下さい。

3-2.賃貸物件を借りるデメリット

①自分好みにリフォームできない

賃貸物件ですと明け渡し時に現状復旧を求められるので、壁に穴をあける・壁紙を張り替える・間取りを変更するなどのリフォーム不可の場合が多いです。一方で、リフォーム可としている物件も少しづつ増えてきているようですが、まだまだ数は少ないため希望の条件でリフォーム可物件を見つけることは難しいかもしれません。

|ホームズ|カスタマイズ可の賃貸物件

|DIYP| 改装可能な賃貸物件だけを集めた不動産紹介サイト

|CHINTAI|DIY可の賃貸物件特集

②コミュニティが生まれにくい

人の入れ替わりの多いエリアの賃貸物件では、ご近所付き合いがほとんどないことも多いです。子育て中などで近所に知り合いを増やしたいと考えるのであれば、持ち家の多いエリアの物件を選ぶことをお勧めします。

③家主都合により退去しなければならない

建物の老朽化など家主の都合にて退去しなければならない場合があります。気に入っていた住まいであれば、次の引っ越し先を探さなければなりませんね。

3-3.賃貸物件の探し方

①検索サイト

SUUMOやホームズなどの各社の賃貸物件を一括で検索したい場合はニフティ不動産のサイトが便利です。

おしゃれな物件・個性的な物件が気になる場合は東京R不動産のサイトがおすすめです。(サイト左上のボタンから各都道府県ごとのR不動産へ移動できます)

②地域の不動産屋さん

地域の不動産屋さんに行くと、HPに掲載される前の物件情報を教えてくれる場合があります。不動産屋さんと懇意になり、良い物件情報があれば教えてもらうようお願いしておくという手もあります。

 

4.複数人で共有する住まい

一人で一つの家を所有するのではなく、複数人でシェアして暮らすという住まい方も一般的になってきました。リビングや水回り・家電などを共同で使用するので、持ち物の数を減らすことができ、単独で住まうようも環境負荷の小さい暮らし方といえます。

f:id:GOMI_IKU:20210611104047j:plain

4-1.住まいをシェアするメリット

①生活費を安く抑えることができる

共用部をシェアすることで同等物件の周辺の相場よりも家賃を低く抑えることができます。また、家具家電などを共同で使用する場合は、それらの購入費もかかりません。

②友人が増える

リビングなどを共同で使用する場合も多く、住まい手同士の距離感が近くなる点が魅力です。誰かと話したくなったら共有スペースで過ごす、交流したくないときは自室で過ごすなど、無理ないペースで過ごすこともできます。

4-2.住まいをシェアするデメリット

①音の問題

戸建ての場合は、共用部-個室間や個室-個室間の壁が特別な防音対策をされていないことも多いです。音が気になる場合は、比較的遮音性能の高い鉄筋コンクリート造を選ばれることをおすすめします。

②人間関係のトラブル

他人同士の共同生活のため、掃除の仕方や共用部の使い方などの些細なことがトラブルに発展する可能性もあります。価値観の似ている友人と一緒に住む、管理会社が掃除などを行ってくれる物件を選ぶなどトラブルを極力回避できるように考えてみましょう。

4-3.シェアハウスの探し方

①検索サイトでシェアハウスを探す

シェアハウスは検索サイトで探すことが一般的です。シェアハウスごとに様々なコンセプトがあり、サイトを見ているだけでも楽しめます。

ひつじ不動産

老舗のシェアハウス検索サイト。日本全国のシェアハウスを網羅しています。

ボーダレスハウス

東京・関西中心の国際交流型シェアハウスが検索できるサイトです。

ソーシャルアパートメント

賃貸住宅の一室に豪華な共用部が付随する形のシェアハウスが検索できるサイトです。プライバシーを確保したい人向けです。

②多拠点居住サービスを利用

家をシェアするという発想は、実家や自宅とは異なる複数の拠点に住まう多拠点居住といった新しい住まい方にもつながります。一人でずっと住まいを占拠するのではなく、必要な時に必要なだけ借りるという暮らし方です。ホテル暮らしなどが分かりやすい例ですね。

こちらでは、新しいサービスをご紹介しておきますね。

ADDress

定額住み放題の他拠点居生活のプラットフォームです。月4.4万円~で日本各地に拠点となる家をもつことができます。

HafH 

毎月定額で、登録されている住まいを点々と移ることができるサービスです。日本のみでなく世界に約809の拠点があり、グローバルに活用でき、一か月からの利用が可能です。

unito

外泊した分だけ家賃が下がるという発想の住まい方です。外泊している間、別の宿泊者へ家を貸し出す「リレント」という仕組みを採用しています。実家や友人宅との行き来が多い場合などにうれしいサービスです。

 

5.まとめ

今回は、なるべくゴミを出さないゼロウェイストな住まい選びについて考えてみました。実家暮らし⇒賃貸暮らし⇒新築の持ち家、が最終ゴールだった時代から、若者中心に価値観が少しずつ変容してきているように感じています。

新築の家には新築の良さがあるのも事実ですが、中古住宅や賃貸住宅・シェアハウスといった住まいの選択肢が多様にある今、どのような住まいが将来の自分や家族にとって最善の選択となるのか、一度立ち止まって考えてみてもよいかもしれません。

 

  

他にも捨てない暮らしに関する記事を書いています。

 

\ よろしければご覧ください /