捨てない暮らし研究所

ごみをなるべく出さないゼロウェイストな暮らしのヒントをまとめたポータルサイトです。

 本サイトはプロモーションが含まれています

ゴミ出しのタイミングで買ったことを後悔するもの12選|廃棄手間をよく考えよう

買い物をした後に後悔されたことってありますか?

「買ったけれど使わなかった。」

「思っていたものと違った。」

と買ってから後悔した経験ってみなさん一度はあるのではないでしょうか。

後悔するタイミングって、新しいモノを購入した直後であることが多いですよね。

まだ使えるものであれば、リサイクルショップで引き取ってもらう・フリマアプリで販売するという選択肢がありますし、買ったものは無駄にせず次の方に譲ることができます。

ただ、壊れたり傷みのひどい状態、使い切った時などは、譲り先が見つからないかもしれません。

 

本記事では、不要品をゴミ出しする際に買ったことを後悔するものを集めてみました。

購入時にはゴミ出しの手間も頭の片隅に入れた上で、検討いただければうれしいです。

 

 

ごみ 処分 後悔 面倒 捨て方 スプレー

 

液体物・スプレー

中身が液体やスプレーの商品は中身を使い切らないと自治体で回収してもらえないため、どうしても処分に一手間かかってしまいます。

廃棄処分する際に、重い腰を上げて作業されたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

マニキュア

マニキュアは完全に使い切ることが難しい上に、処分することを躊躇してしまうものの一つですよね。

中身が固まっている状態であれば、一般的に不燃ごみで回収されます。

液体のままの場合は、液体部分を使い切ってから処分するようにしましょう。

中身は除光液を使うと綺麗に拭き取れます。

中身は布などに染み込ませて可燃ごみ、パッケージは素材に合わせて自治体で回収してもらいましょう。

 

洗剤・漂白剤など

ゴミ出し 後悔 液体 洗剤 調味料 処分方法 捨て方

液体類を大量に排水として流すと、排水処理施設の負荷がかかってしまったり、漂白剤であれば別の成分と化学反応して危険だったりします。

原則液体物は中身を使い切ってから処分しましょう。

中身が残っている場合は、屋外でビニール袋の中に入れた布や新聞紙に液体を染み込ませ、完全に中身を出し切ります。

液体が染み込んだ布や新聞紙は乾燥させた後に可燃物として処分、容器は自治体の分別ルールに従って処分しましょう。

掃除用洗剤の減らし方は以下の記事にまとめているので参考にしていただければと思います↓

 

スプレー缶

スプレー缶は中身が残った状態でごみ収集に出してしまうと、ごみ収集中に爆発し火災につながります。

スプレー缶は必ず使い切ってから処分しなければなりません。

使いきれなかった場合は、外部で布や紙にスプレーを吹き付けて中身を全て出し切ります。

スプレーを吹き付けた布や紙は乾かして可燃ごみとして処分します。

使い終わったスプレー缶に穴を開ける・開けないは自治体によってルールが異なりますので確認してみて下さいね。

処分に手間がかかる上に危険も伴うので、なるべくスプレー缶入りではないタイプの商品を選ばれることをおすすめします。

 

ライター・チャッカマン

中身が入ったライターやチャッカマンをそのまま捨てるとごみ収集中に発火し、火災の原因となります。

火災の恐れのない屋外のスペースを使い、ガスを完全に使い切った上で自治体のルールに従って処分しましょう。

ガス抜きに関しては以下の動画を参考にされて下さい。

危険物のため、ガス抜き作業される場合は、ライター・チャッカマンのガス抜き方法 の注意事項をよく読んで作業ください。

 

電池類

乾電池・ボタン電池

乾電池、ボタン電池など種類によって、処分方法が異なります。

頻繁に交換するものではないものの、種類によって回収場所が異なり一度に処分できないことも多く処分が面倒だったりします。

また、処分する際には電池同士が触れ合って発火しないようセロテープなどでプラス極・マイナス極を絶縁処理する必要があります。

謝った方法で捨てると火災の原因にもなりますのでご注意下さい。

使用頻度の高い単3や単4の乾電池は、充電式電池に置き換えれば処分の頻度を減らすことはできます。

 

自然素材

意外かもしれませんが、土は多くの自治体で回収してもらえない品目の一つです。

観葉植物を購入、ベランダ菜園する、コンポストを始める、といったタイミングではみなさん気付かれていないのですが、これらを辞める時に土の処分先がないと困ってしまうんです。

自宅の庭や畑があれば土として利用できるので問題ないですが、マンション住まいの方の場合は以下の何かで処分しなければなりません。

  • 自治体で回収してもらう(対応できる自治体は少数)

  • 土を購入したホームセンターに回収してもらう(対応できない場合も多数)

  • 不用品回収業者に回収を依頼する

土を回収してくれる自治体やホームセンターも一部エリアにはあるようですが、まだ数は少数です。

また、不用品回収業者に依頼するとコストがかかってしまうことも考えられます。

解決策としては、万一不要になったでも可燃ごみとして処分できる「燃やせる土」を使うことが考えられます。

これなら処分方法を気にせずガーデニングなどを楽しめますね。

 

粗大ごみ扱いのもの

粗大ごみに分類される大きなものは、1人暮らしを始める時や家族が増えるテンションの上がったタイミングで購入しがちです。

大きなものを粗大ごみとして処分する場合は結構面倒だったりします。

  • 月1程度でしか回収がない
  • 粗大ゴミ回収の手続きが面倒
  • 300円〜2000円まで処分費がかかる

これからご紹介するものは、引っ越しのタイミングや買い替えのタイミングで買ったことを後悔するであろうものたちです。

一辺30cm以上の収納ケース

特に100円均一やホームセンターで安易に買ってしまいがちな収納ケースは要注意。

自治体にもよりますが、30cmを超えるサイズの収納ケースは粗大ごみ扱いとなる可能性が高いです。

※30cmという大きさはあくまでも目安です。自治体によって粗大ごみの定義が異なるのでお住まいの自治体HPでご確認ください。

粗大ごみとして処分費が発生し、購入費より高くつくかもしれません。

衣装ケースなども無闇に増やしすぎると後で処分に困るケースもあります。

購入しようとされている場合は本当に必要か考えてみましょう。

衣類などの季節ものやたまにしか使わないものであれば、あえて収納ケースを購入せずにサマリーポケットなどの外部収納サービスを利用するのも一つの手です。

ランニングコストはかかりますが、収納を外出しできる分部屋を広く使うことができますよ。

 

パウダービーズのクッション

「人をダメにするソファ」などと呼ばれて人気のあるビーズクッションも、大型のものは粗大ごみ扱いとなります。

粗大ごみとしての処分を回避しようとすると、中のビーズを袋に小分けして捨てましょう。

準備・段取りが不足した場合は、以下の動画のようにビーズが部屋中に散らばって大惨事になるかもしれません。

以下は小分けの成功事例です。

 

布団

布団も粗大ごみに該当します。

普通ごみで処分したい場合は、動画のようにごみ袋に入るサイズに切断されている方もいらっしゃるようですが、正直手間ですよね。

できれば、買い替えずに長く使いたいところです。

羽毛布団は、Green Down Project (グリーンダウンプロジェクト) の回収拠点で無料で回収してもらえます。

布団は生活必需品ですが、短期間で必要な場合は以下のようなレンタルサービスを活用しても良いかもしれません。

布団のサブスク『 RAKUTON 』

来客用に一時的な布団が必要な場合のレンタル布団サービス

6泊〜1ヶ月、2ヶ月以上のプランなどから選べます。

学生や社会人で一人暮らしを始める場合、親御さんから清潔な布団をプレゼントとして贈られることもあるようです。

布団レンタルサービス 一覧

来客時で一時的に必要な場合はレンタルで済ませるのが無難だと言えます。

 

マットレス

マットレスの耐用年数は素材にもよりますが、一般的に3〜10年とされています。

実際に数年単位という高頻度で買い替える方は少ないと思いますが、長い人生の中で何回かは処分のタイミングに出会うはず。

処分方法はマットレスの種類によって異なります。

  1. スプリングなしタイプ
  2. スプリングありタイプ
  3. ウォーターベッド

スプリングなしタイプのベッドマットレスは、数百円で比較的安価に粗大ゴミとして回収してもらえる自治体もあります。

ただ、スプリングありタイプやウォーターベッドの場合は1,000円〜2,000円かかる場合も。

スプリングありのタイプは、回収後に業者さんの手によって分別が必要となるため価格が高くなると考えられます。

自治体によっては、解体しないと回収してもらえないこともあるようです。

また、ウォーターベッドは重さが700kg以上ありそのまま回収できないため、水抜きを行う必要があります。

自分でもできますが、かなり時間がかかるので専門業者さんへ依頼した方が良いといえますね。

マットレスの処分は、手間がかかるイメージです。

中には自分で分解する方もいらっしゃいますが、マットレスの種類によっては数時間かかる大仕事です。

以下に、粗大ゴミとならないマットレスの選定方法をいくつかご紹介しておきますね。

今後購入する機会がある、という方の参考になればうれしいです。

「マットレスを保有したいけれど、最後粗大ごみとして出したくない」という方にはニトリのポケットコイルマットレスがおすすめ。

道具を使わずに簡単に解体分別できる商品として、2021年にグッドデザイン賞を受賞しています。

分別手間は多少かかりますが、従来4時間ほどかかった作業が十数分で完了する優れもの。

解体後は、不燃ごみと可燃ごみに分けてごみ出しできます

ポケットコイルマットレスは、以下から購入できます。

ニトリネット楽天市場

 

また、マットレスを所有せずレンタルする手段をとれば、ゴミ出しに悩むことはなくなりますよね。

一時的に一人暮らしされる方や引っ越しの多い方は、ベッドとマットレスをセットでレンタルしてしまう方が楽かもしれません。

メジャーな家具レンタルのサービスは、以下の4つです。

予算やお好みのテイストは各サービスのHPからご確認くださいね。

①家具家電レンタル 「かして!どっとこむ」

②家具レンタル/サブスクサービス「STYLICS」

③家具・家電レンタル「CLAS」

④家具・インテリアのレンタルサービス 「airRoom」

また、高級マットレスを使用してみたい方向けのレンタルサービスもあります。気になる方はチェックされてみてください。

エアウィーブのレンタルサービス

Rentio レンティオ

西川のエアーマットレスレンタルサービス

Sleep Charge(スリープチャージ)

 

大型家具

大型の家具はそのまま又は解体して粗大ゴミとして回収される場合がほとんど。

買い替える頻度が低いものではありますが、引っ越しや模様替えなどのタイミングで処分が必要となる場合が多いです。

処分を避けるには、家具を一生ものとして使えるものに厳選する、レンタルサービスを利用する、といった選択肢もありますね。

レンタルサービス一覧

①家具家電レンタル 「かして!どっとこむ」

②家具レンタル/サブスクサービス「STYLICS」

③家具・家電レンタル「CLAS」

④家具・インテリアのレンタルサービス 「airRoom」

 

家電

家電は便利な現代の生活になくてはならないものですよね。

購入は簡単ですが、不要になったタイミングで処分するとなると少々面倒です。

家電リサイクル法で決められている家電

家電リサイクル法とは資源を有効に利用するために制定された法律で、エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・衣類乾燥機が該当します。

これらの家電はリサイクルが義務づけられているため、自治体では回収してもらえません。

処分する方法は以下の3パターン。

・買い替えの場合は、新品購入するお店に引き取り依頼

・処分のみの場合は、購入したお店に引き取り依頼

 購入店舗と連絡が取れない場合は、近くの家電販売店又は自治体に相談

引き取りには引き取り料がかかります。引き取り料金は、900円から6000円を越す家電まで様々。

対象外家電や金額については、家電リサイクル券センターリーフレットを参考とされてください。

無料で家電を引き取る業者さんの中には、不法投棄する業者さんも混ざっていたりします。無料回収業者さんに引き取り依頼しないように注意しましょう。

 

家電リサイクル法以外の中型・大型家電

家電リサイクル法該当しない30cm角を超えるような中型・大型家電も処分に困るものの一つです。

処分する方法は一般的に以下の2パターン。

・自治体の粗大ごみ(又は不燃ごみ)で回収

近くの家電販売店で引き取り

家電販売店での引き取りには引き取り料がかかります。

引き取り料金は数百円から4000円を越す家電まで様々。

料金は各販売店の引き取り価格をご確認ください。

ヨドバシカメラ

ケーズデンキ

ジョーシン

ヤマダデンキ

 

お試しや短期間の一人暮らしで生活家電をレンタルするなら、以下のサイトが便利です。よければご確認ください。

①家具家電レンタル 「かして!どっとこむ」

②家具・家電レンタル「CLAS」

③最新家電のサブスクサービス「PLUSY」

 

一人暮らしで短期間〜数年程度賃貸マンション暮らしをするなら、家具家電付きの住まいを選ぶと家具家電の購入や処分手間を考えなくて済みますよね。

家具や家電にこだわりのない方であれば、レオパレス21 などの家具家電付きの単身用賃貸マンション。

家賃を抑えたいなら家具家電を共用で使えるシェアハウス がおすすめです。

 

 

まとめ

買い物をスマホ操作の指一本でできてしまう時代とはいえ、ゴミ出しはそう簡単ではないことお分かりいただけましたでしょうか。

なるべく安易に所有しないことが一番だと思います。

処分に困った時は広告掲示板ジモティーで譲ってみましょう。

壊れていたり、使いかけのものでも0円で掲示すればひょっとすると譲り先が見つかるかもしれません。

譲り先との連絡や対面での対応は必要になりますが、ちょうど良いお譲り先が見つかれば譲りたいと思ったタイミングで無料・有料で引き取ってもらえますよ。

 

参考HP

一般財団法人 家電製品協会HP

 

他にも捨てない暮らしに関する記事を書いています。

\ よろしければご覧ください /